こんにちは。ETUSUSの山田です。
皆さんは家の「耐久性」について考えたことがありますか?家は電化製品や車などと違って長持ちするイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実は使用する素材や部材で耐久性が大きく変わってきます。また一言で耐久性といっても、5年なのか、10年なのか、それとも100年なのか、目指す年数によって求められるものは変わってきますよね。
今回は「100年続く家」を目指すETUSUSの素材・部材選びのこだわりや、家を長持ちさせるために必要不可欠なメンテナンスについてお話しします。
1.日本の家は30年で建て替えられている!?
2.「100年続く家」のこだわり
3.長持ちする素材を選べばメンテナンスは不要?
<1>日本の家は30年で建て替えられている!?
皆さんは家の寿命について考えたことがありますか?意外と知られていませんが、日本の住宅は平均30年で建て替えられています。建て替えが必要な理由は一概には言えませんが、断熱・耐震といった性能の劣化やメンテナンス不足などが多く挙げられます。
他国と比較しても日本の建て替えサイクルはかなり短いと言えます。
アメリカやイギリスでは家を資産の一つと考えており、子、そして孫へと住み継ぐことが前提になっています。そのため性能やデザインなど様々な点に置いて長持ちする家が作られています。特にヨーロッパでは築年数が経っているほど、長く愛される家として価値が上がる傾向にあります。
日本はその真逆で年月が経過するほど家の価値が下がり、ローンを払い終わる頃には資産価値がゼロになるとも言われています。特に日本は欧米に比べて湿度が高いため、湿気や結露によって木材が腐りやすく、耐震性能や断熱性能を維持しにくい環境にあります。そのため新築から30年経つ頃には安全かつ快適に住むことができなくなり、泣く泣く建て替えるということが珍しくありません。例えば30歳の方が家を新築したとすると、60歳になる頃には建て替えが必要になります。しかしこれだけ長寿命化が進んでいる中で何回も建て替えることは現実的ではありませんし、できれば一生安心して住み続けたいですよね。家を長持ちさせるためにも性能や素材選びにこだわった家づくりをしましょう。
<2>「100年続く家」のこだわり
日本の建て替えサイクルは平均30年とお伝えしましたが、ETUSUSは「100年続く家」を目指して性能や素材選びにこだわり抜いています。今回はその一部をご紹介します。
<構造>
ETUSUSは多雪地域の北陸で耐震等級3をクリアしています。耐震等級とは建物の強さを表す指標のことで3段階あります。建築基準法では最低レベルの耐震等級1のクリアが必須条件で、数百年に1度の地震で倒壊しない建物がこれに該当します。しかし地震が1度だけとは限りませんし余震も発生します。また倒壊は免れても、安全性の面から住み続けることができなくなるかもしれません。ETUSUSは全棟で地盤の揺れやすさ調査、基礎の構造計算、連続地震に強いプレウォール工法を採用しているので、耐震性が長続きします。
構造面では湿気を通しにくい断熱材を用いることで、壁の中の結露(壁体内結露)を発生させません。壁体内結露は木材を腐らせるだけでなくシロアリ被害を拡大させる要因にもなるので、十分な対策をしないと耐久性が大きく損なわれます。さらにシロアリ対策としては効果が持続するホウ酸処理を行っているので、知らないうちに木材がボロボロになっていた…という心配がありません。このようにしっかりと対策を取ることで、高湿な環境下でも長持ちする住宅をつくることができます。
<断熱材>
世界最高レベルの断熱材「フェノールフォーム」を採用しています。フェノールフォームは断熱性能が高いことに加えて劣化しにくいので、新築時だけでなく何十年経っても暑さ・寒さに悩まされない暮らしを実現することができます。フェノールフォームはボード状の断熱材なのですが、気密性を高めるために工場でぴったりの寸法にカットしてから現場に搬入しています。そして家全体をフェノールフォームで覆うように施工することで、築年数が経っても断熱性能と気密性能が長続きします。
<外壁・屋根>
北陸の厳しい気候に耐えられるよう、外壁と屋根に次世代ガルバリウム鋼板を採用しています。寒冷地では凍害による外壁のひび割れや剥がれが発生しやすいですが、次世代ガルバリウム鋼板なら凍害のリスクもありません。外壁・屋根が長持ちするのでメンテナンスコストを抑えることができます。
また外壁はガルバリウム鋼板と国産杉の木板の組み合わせもお選びいただけます。木を伐って使うことは森林に良くないのではと思われるかもしれませんが、実は「伐って、使って、植えて、育てる」のサイクルが日本の森を守ることにつながるのです。ETUSUSでは「100年続く家」をコンセプトに人にも自然にとってもサステナブルな家づくりを目指しています。
<3>長持ちする素材を選べばメンテナンスは不要?
どんなに長持ちする素材を選んでも、一生メンテナンスフリーというわけではありません。永く住み続けるためには定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
点検のタイミングは住宅会社によって様々ですが、5年、10年、15年、20年といった節目のタイミングで定期的に実施することが重要です。面倒だから、お金が掛かるからと長年放っておくと、気づいた時には深刻な事態になっているかもしれません。車検と同じでこまめな点検が不具合の早期発見につながります。
点検すべき箇所は築年数によっても変わりますが、外壁や設備、建具といった目に見える箇所はもちろん、柱・梁、屋根裏や床下など見えない構造の部分も点検項目に入っていると安心ですね。また一言でメンテナンスと言ってもクロスの剥がれや建具の不具合といった軽微なものから、外壁の補修や水回り設備の取り換えなど大掛かりなものまで様々です。特に後者は大きなコストが掛かるので、急な出費に焦らずにすむようメンテナンス費を計画的に積み立てておくと良いでしょう。
ETUSUSでは最長60年の維持管理と保証体制でアフターメンテナンスをサポートいたします。さらに全棟が長期優良住宅で、建築時に将来を見据えた点検・補修の計画を立てますので、自分で管理するのが心配という方でもご安心いただけます。
<まとめ>
家の建て替えサイクルが平均30年と言われる日本でも、性能が持続する構造や素材を選ぶことで永く住み続けられる家づくりは十分可能です。私たちの使命は北陸の気候風土に適合した最高の住まいづくりを通して、いつまでも安心して快適に暮らせる環境をお届けすることです。「100年続く家」の実現のために、ETUSUSはこれからもサステナブルな家づくりに取り組んでいきます。